素人は入れません
骨董品やアンティークなものは何処から市場に出て来るのか、良く蚤の市や露店の市場で売っているものは誰が集めて来るのか。
素朴な疑問が湧いて来るが、販売している人が集めて来るものと思っている人、それは中々無理な事である。
何時も、何時も、自分で売るものを集めていたら、幾つ身があっても足らないと思うが、どの様にして集めて来るのか。
そんな思いを持っている人は多いのでは、当たり前の事だが古物商が、あれだけの商品を自分で集めて来るとは思えない。
確かにその通りで、骨董品やアンティークはそれ専門の市場が存在しており、その多くはこのような市場から商品となるものを買うのだ。
全国で古物の市場は多く存在し、そこで売買されたものが市場に出回る仕組み、このような市場に商品となるものが持ち込まれる。
普通、古物市場は古物商の免許が必要、素人がこの様な所に商品を持ち込む事は出来ないし、買う事も出来ないのだ。
彼らは販売する店を持たない人達、この市場で買い出して来たものを販売するために来るが、その人が直接売るわけではない。
市場は集まって来た古物を取り仕切る人がおり、セリ場と言われる様に、骨董商を商う人達が集まり、集まった古物を競る。
ここに集まって来る物はありとあらゆるものがあり、古い物から新しいもの、高いものから値段の付かない様な物まで、ピンからキリまで。
兎に角集まって来る物は何でもあり、時には高価な物あり、時には珍しい物あり、それが無造作に集まるのだ。
それらの集まったものを下見して、気に入ったものに自分の欲しい値段を提示、欲しいもの同士が競り合う仕組み。
この様な市場では目利きが一番大事、目利きでなければ良いものは買えず、逆に目利きであれば皆が手の出さないものが安く買える事も。
そんな事が起きるのもこの様な市場、素人は入場も出来ないが、セリを見るのは実に面白いものだある。